<< サヨナライツカ ミニアルバム全国流通 決定!! | main | 10年という過去と、今と、未来を鳴らす >>
秋の匂いが消えて空には羽が舞い落ちる
どもー改めてotasamです(・∀・)
いやー、日記しばらく書かなかったね。
色々レコーディングやらリリース関係の準備やら、ライブやら忙しかったのです。
とりあえず、少しずつ備忘録的に書いていきますか。。。
10/7 @弘前亀ハウス
刺激presents
この日は震災復興イベント。
今回で3回目だけども、やっと参加出来ました。
この時はサヨナライツカで。
一番、企画とバンドのコンセプトが合っているから、このバンドで出たかった。
JURASSIC JADEが凄かったな。歌って踊る女性ピンボーカルのラウド系の元祖ってこの辺りなのかな?
凄かった。やはり年季が違うすな。
普段はとても話しやすくていい方々でしたよ。
この日に集まった募金も、しっかりと震災復興の方へ回されるとのことでした。MACARBLE刺激さん、本当にありがとうございました!
また来年2/10にMag-Netで企画があるらしいですよ!
10/20
@弘前Mag-Net
nuclearsoundscape
akutagawa振りのnuclearsoundscape。こちらもサヨナライツカで。
実際この日まで卓君と自分の心配は日に日に大きくなっていって、
準備までしっかり手が回りきれない状況だったりしました。
が、いざフタを開けてみると大勢のお客さんが遊びに来てくれて。
この企画に来ると、面白いバンド見れるからいいんですよねー、って
言ってくれてた友人もいました。
birthも結構前に音源を手に入れてから、ずっと観れたらいいなーと思ってたバンド。
そこに色んな人たちの力が合わさり、結果として弘前でライブをしてもらえました。
これって凄いことだよなーと。地元の元々見ず知らずの人達が、好きなバンド呼ぼうぜーって計画して、実際呼ぶ。
呼ばれた方も嬉しいだろうし。
まったく行ったことの無い土地でライブを観たいと呼んでくれる人達が居る。
お互い嬉しいよね。
wakamiyaも素晴らしいライブだったし、皆んないい奴でした。
打ち上げも相変わらずの締めのあらやで終了笑
10/27
@弘前亀ハウス
Laut presents
この日はJamie Squeezeで参加。
Lautはまだ高校生のバンドで。こうやって呼んでもらえるの、多分初めてだったから、大層嬉しかったです。
まあ、うちらの音楽性は相変わらずのあんな感じなので笑、でも精一杯やらせてもらいました。
Lautはやっぱり若いからどんどんライブやって伸びていってるなーと感じる。ステージングも慣れてきているし。リョウ君東京行っちゃうのもったいないなーと思うが、それぞれ進む道も夢も違うし。
それでもまたどっかで一緒のステージに立てたらなーと思ってます。
本当にありがとう!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
もう気がつくと年の瀬に近づいてるんですなー。
毎日が慌ただしくて、12月になっても実感がないなー。
こんなの初めてかもな。
多分年末に今年の振り返りとかするんだと思うけども、今までの人生で一番ライブやったかもなー。まだ31年しか生きてないけど。
色々誘っていただいたり、協力して頂いて本当にありがたく思います。
沢山の人と今年も知り合いになりました。
そして幾つかの争いや別れもありました。
新しい命が周りに増えていきました。
社会が思った以上におかしいことばかりだと知りました。
未だに自分自身にはコンプレックスばかりで、誰かの何かが羨ましいなぁと思ったり。
まあ、自分には無理だなと思って諦めたりとか。
もういいや、と色々終わらせようと思ったり。
でもそんな時にやっぱり色んな人との出会いと繋がりでまだ生かされていること。
そんなことも改めて感じることが出来ました。
もっともっと自分に力が欲しい。
ギターの技術も、歌も。人格も全て。
そういうのも今まで以上思うようになりました。
いつまで経っても完璧なんてないし、より上を目指して進むことは誰にも迷惑掛けないはず。
来年はバンド活動もちょっと落ち着くと思うし、少し自分自身を見つめ直す時間が出来るかなーと思ってます。
出来たら長い休みでボランティアとかも行きたいな。
そんなことを考えながら、今日の日記はおしまい!!
このまま書いてると終わらなくなるわ!笑
という訳で、皆様体調に気を付けて年越しまで頑張りましょうー(・∀・)
そういえば、10/27の午前中に保育園でライブしてきました!
子供たちの目線ってまっすぐしてて綺麗で、あんな目に戻りたいなーと思わされました。
こういう素晴らしい機会をくれたゆりえちゃん、あと、一緒にやってくれた諏訪さん、ともよ、本当に
ありがとうございました!!楽しかったよ!!(・∀・)
| Live | 22:38 | comments(0) | trackbacks(0) | ▲
Comment
Submit Comment
Trackback URL
http://jamiesqueeze.jugem.jp/trackback/366